マタイによる福音書4章18―25節(新共同訳p.5 口語訳p.5)
1.「イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。・・この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。」
公生涯に入られたイエスが最初にされた事業は、弟子たちを招くことでした。ペトロとアンデレが投げ網を打って漁をしていると、イエスは突然にペトロとアンデレの兄弟に「わたしについて来なさい」と言われたのです。神の召命は私たちの状況や環境に配慮されず、すべてを超越するように臨みます。そして「人間をとる漁師にしよう」と神の計画が告げられました。
イエスの声掛けは彼らが即断でついて来ることを信じておられるようです。拒否することも先延ばしも自由ですが、召命の権威と弟子となる従順に変更はありません。そこで、彼らは投げ網を引き上げることもしないで網を捨てて、直ちにイエスの後に従います。またヤコブとヨハネの兄弟も舟と船頭の父を置いて従ったのでした。
2.「イエスがガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。・・大勢の群衆が来てイエスに従った。」
そしてイエスは弟子たちを伴ってガリラヤ中の諸会堂を巡回し教え、御国の福音を宣べ伝え、またどんな病気と弱さを癒されます。なぜならイエスはバプテスマのヨハネが悔い改めの洗礼を授けて預言した、約束の救い主だからです。御国の福音には神の権威と奇跡の力が伴っています。民衆の病気は癒され、けがれは清められました。
その評判は隣国シリヤにも広がり、肉体の病や精神の患いに苦しむ者、悪霊に取りつかれた者やてんかんを患う者たちが、「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」と言われるイエスのもとへ連れられてきました。こうしてガリラヤと周辺地域からの大勢の群衆がイエスに従いました。そして彼らは自分の町や村に帰り、御国の福音とキリストの恵みを宣べ伝えていきました。